【公務員試験】 専門試験・法律系科目(憲法・民法・行政法)の勉強法と良書を紹介します。

公務員試験の最重要科目と言って良い、憲法・民法・行政法の学習。どのような本(参考書・問題集)を使って学習を進めて行けば良いのか? 私の独学での合格経験をもとに勉強法と合わせて、おすすめの良書を紹介しています。

憲法の勉強法

最重要科目 です。

公務員試験学習の開始はなんといっても 憲法 から!

憲法は公務員試験においてとても重要な科目です。専門試験のみならず教養試験でも出題されます。初学者の人はこの科目から入って、法学の学習というものがどういうものか感覚をつかみましょう。

STEP1 まずは「まる生」からはじめよう

通称、「まる生」こと講義まるごと生中継シリーズ。

郷原豊茂の憲法 新・まるごと講義生中継 (公務員試験まるごと講義生中継シリーズ)

郷原豊茂の憲法 新・まるごと講義生中継 (公務員試験まるごと講義生中継シリーズ)

 

 講義のテープをわかりやすく起こしたような本書ですが、この人の語り口調が素晴らしくて、読み物としてもとても面白いです。私は法律という学問に縁がなくて構えていたのですが、これはとても楽しい学問なのではないか?と思わせてくれました。会ったこともないのですが、自然と郷原先生と呼んでしまいます。ちょっとアクの強そうなアカデミックでリベラルなおっさん感がたまりません。

公務員試験学習の手始めにサーッと読んでいきましょう。時間をかけるものではありません。一日から二日で読んでしまいましょう。

STEP2 問題集を繰り返し解く

 「郷原先生のまる生」で概要を掴んだら、伝家の宝刀「スーパー過去問ゼミ」へ移行しましょう。

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 憲法

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 憲法

 

憲法の対策としては「スー過去一冊」で十分。国家総合職の問題など難度の高い問題はスルーしても構わないです。地方上級試験や国家一般職試験では時間がかかるだけでオーバーキルになります。

憲法の学習とは「条文全部暗記しろ」ということではありません。実際の判例に合わせて問題が出ます。この判例の解釈と結果を記憶して、選択肢と照らし合わせ回答を導くのです。

ほとんどの受験者がは憲法に関しては十分な量の学習をこなしてくることでしょう。差をつけられないようにしっかりと「スー過去」を繰り返して学習しましょう。 

行政法の勉強法

こちらも 最重要科目 です。

地方上級の専門試験では憲法の出題が4問に対して行政法からは5問と少し多めに出題されます。ですので行政法のマスターは必須です。その名の通り公務員の職務にもっとも近い「行政」に関する科目でもあります。

私も受験開始する前はステレオタイプに「お役所仕事」などと感じていました^^ ところがその「お役所仕事」もこの科目を勉強するにつれて、公務員の持つ権力性と、逸脱を避けるための手続きゆえのこと。住民を平等に守るための手法であることが理解でき感心しました。

さて、私だけでなくどのサイトでも似たような意見があると思うのですが、この科目、良い参考書が少ないのです。すくなくとも他の科目ではバイブルである「スー過去」の出来がイマイチなのです。(フォローしつつ落とすスタイル)

STEP1 基本事項のインプット

私はインプットとして「まる生」を使用しました。

新谷一郎の行政法 新・まるごと講義生中継 (公務員試験 まるごと講義生中継シリーズ)

新谷一郎の行政法 新・まるごと講義生中継 (公務員試験 まるごと講義生中継シリーズ)

 

ただしこれは郷原先生の著書ではなく、郷原先生のものに比べて切れ味が悪かった印象です。これも2日くらいかけてさらっと概要を把握するために読みましたが、行政法の難しさもあってか頭に入ってきませんでした。

※今はTACの人気講師である、あたらしい方が著者に加わっているおり、改善されているいう情報もあります。

独学の場合は他の方法も無く、問題集だけで進めるのは危険なため「まる生」シリーズを入手することをおすすめしておきます。不安に思われるかもしれませんが、もちろん本番問題の全問正解が可能な学力はつきます。

STEP2 問題集を繰り返し解く

 「スー過去」に不安のあるときはこちら「クイマス」を検討しましょう。LECが出版する「公務員試験 ウォーク問 QuickMaster」シリーズです。昔の名残から「ウォーク問」と略されることもありますが、それも本シリーズのことです。

 

公務員試験 過去問 新クイックマスター 行政法 第8版 【最新平成30年試験問題収録】

公務員試験 過去問 新クイックマスター 行政法 第8版 【最新平成30年試験問題収録】

  • 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所公務員試験部
  • 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド
  • 発売日: 2018/11/04
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

*2018年 11月 新版が出ています。

私は基本的には「スー過去」推しなのですが、どうしても合わない場合もあります。試して合わない場合はこの「クイマス」を買ってみるのも良いと思います。 章末の短答式問題チェック、このコーナーが結構要点を抑えていて良いです。

行政法はなかなか馴染みにくい面もあります。あまりに最初の理解に苦しむ場合はいきなり問題集から入っても構いません。私もそうでしたが、つまづく単元毎に参考書に立ち返るスタイルのほうが上手く行くかも知れません。

不思議なことにこの行政法の科目は、理屈のややこしさに比べて答えを導くのは簡単です。憲法と同じく判例中心の問題となるので繰り返してるうちに答えが導けるようになってくるのです。ですので割りきって暗記に徹するのも全然アリ!だと思います。

民法

こちらも 最重要科目 です。

民法は地方上級では4問の出題になります。しかしこれまでに紹介した憲法・行政法と異なる点があります。まず範囲も広く量が多いこと。「総則・物件」と「債権」2科目分の学習が必要となります。参考書や問題集もこのくくりで分かれています。

もう一つは判例理解だけでなく、具体的事例の問題が出て来ることです。つまりは記憶だけでなく頭を動かさないと解けない問題が出て来るのです。

ただ裏を返せば、脱落する受験生も多いということ。すなわち差をつけるチャンスです。ここも独学で理解できない分野ではありませんので、しっかりと学習して行きましょう。

STEP1 「まる生」で基本事項のインプット

 これはもちろん「講義まるごと生中継」で決まりです。

安心の郷原先生で、このテキストは大変分かりやすいです。もちろん憲法のものと同じように読んでいてとても面白い。

これも学習の手始めにサーッと読んでいきましょう。民法は難度が高く、量も多い。2冊合わせてかなりのページ数になりますが、分からないところは「こんな分野もあるんだ」くらいにとどめて数日で読みきってしまうようにしましょう。

債権編のはこちらです。あわせて揃えましょう。

郷原豊茂の民法 (2) 新・まるごと講義生中継 債権編 [改正民法対応講義] (公務員試験 まるごと講義生中継シリーズ)

STEP2 問題集によるアウトプット

民法の問題演習は「スーパー過去問ゼミ」で間違いありません。特にこの科目は非常に分かりやすくレジュメがまとまっていて、問題も理解するのに最適なものが選ばれていると思います。

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 民法1一総則・物権・担保物権

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 民法1一総則・物権・担保物権

 

私のイチオシでもあるのですが、他の受験者の評判もいいですね。とくにまるごと生中継では講義形式ゆえ、全体像を把握するのが難しいのですが、それを各章のレジュメで補えるようになっています。ある程度学習をすすめて「スー過去」のレジュメで分からないところがあれば、「まる生」に立ち返るという考え方でよいでしょう。

※債権編のリンクはこちらです。

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 民法2一債権総論

民法のコツは図式化することです。債権者Aと債務者Bで第三者Cのような登場人物の関係を矢印で記入していく。問題文を読んだ時にこれを実行すること。ただ文を読むよりも理解が早まるので是非ためして欲しいと思います。

範囲が広いためうんざりしがちな科目ですが、「スー過去」を3周くらい繰り返すと解けるようになってくる時期がやってきますので辛抱強く取り組んでください。

関連記事:他科目の勉強法についても詳しく知る

▼ 教養試験科目の勉強法と良書の紹介

文章理解(英語・現代文・古文)の勉強法

自然科学分野(数学・化学・物理・生物・地学)の勉強法

人文科学分野(世界史・日本史・地理)の勉強法

社会科学(政治・経済・法律・社会)と時事。勉強法 

数的処理(数的推理・判断推理・資料解釈)の勉強法

▼ 専門試験科目の勉強法と良書の紹介

経済系科目(ミクロ経済学・マクロ経済学・財政学)の勉強法

行政系科目 (政治学・行政学・社会政策・国際関係)の勉強法

専門試験(刑法・労働法・経営学)の勉強法

www.kamomer.com