教養試験の社会科学分野と時事問題の分野。2つとも超重要な分野です。私の独学での合格経験をもとに勉強法と合わせて、おすすめの良書を紹介していきます。
*2018年2月 更新しました!
社会科学分野、政治・経済・法律・社会について
最重要科目 です。
社会科学とはの政治・経済・法律などの科目です。
この経済と法律は専門科目で勉強する科目です。基本的には専門試験の学習により、こちらも出来るようになっているというイメージです。経済は計算問題も出ずに、基礎的事項の暗記科目となっています。
この科目は専門の勉強で代用という意見も散見されますが、私としては問題集を一冊解いても良いと考えてます。
理由としては、専門科目とのシナジー効果です。専門でひと通り学習したあとに教養側の問題を解いてみること、専門の基礎力向上にも繋がるのです。また問題の難度も低いため、気分的にも手を出しやすい、細切れ時間に学習しやすいというのもあります。

公務員試験 新スーパー過去問ゼミ5 社会科学 (公務員試験新スーパー過去問ゼミ)
- 作者: 資格試験研究会
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2017/08/30
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
これはスーパー過去問ゼミで良いでしょう。専門科目を受けるのであれば参考書は必要ありません。
学習の順番としては専門科目の学習がひと通り終わってから取り組むのがベスト。私の場合はこちらを解くことで専門の力も大きくなったと感じています。調度良い基礎力の強化になったわけです。
時事の勉強法 ~ 実は超重要な時事
こちらも 最重要科目 です。
時事はとても重要な科目。教養試験で確実に出題されることはもちろんなのですが、社会政策や国際関係や財政など専門試験でも時事的要素をはらむ問題が多く出題されるのです。
つまりは時事もシナジー効果の高い分野であると言えます。さらには論文試験や、面接試験のネタにもなります。軽く見ずに重要な科目であることを念頭において学習してください。
おすすめは「速攻の時事」!と胸を張って言います。が、ほとんどコレしか教材が無いのも事実です。多分どの合格者に聞いてもコレを使っているのではないでしょうか? 受験者一家に一冊の必携書ですね。
とにかく空き時間にコレをちょっとずつ読む。あとは日頃からニュースや新聞などに目を通しておくことです。国際情勢や内閣の交代、ここ数年間の選挙と政党などに目を向けておくとよいでしょう。

公務員試験 速攻の時事 実戦トレーニング編 平成31年度試験完全対応
- 作者: 資格試験研究会
- 出版社/メーカー: 実務教育出版
- 発売日: 2019/02/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
余裕のある方はこちらのトレーニング編も取り組んでみると良いでしょう。問題形式になっているのでこちらのほうが勉強しやすいかも知れません。 2冊の美味しいところ取りもおすすめです。
※両書とも最新年度対応のものにアップデートされています。当然時事に関しては新しい版のものを使いましょう。
新書 7日でできる
![7日でできる! 公務員時事 一問一答[頻出]問題集 2021年度版 (高橋の公務員シリーズ) 7日でできる! 公務員時事 一問一答[頻出]問題集 2021年度版 (高橋の公務員シリーズ)](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41Yu4PXm5zL._SL160_.jpg)
7日でできる! 公務員時事 一問一答[頻出]問題集 2021年度版 (高橋の公務員シリーズ)
- 作者: 喜治塾
- 出版社/メーカー: 高橋書店
- 発売日: 2019/03/07
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
新書 ザ・ベストシリーズ
公務員試験の時事分野は長らく定番書が少ない状況でしたが、ザ・ベストシリーズも刊行され始めました。
2019年2月末までの時事を盛り込んだ、受験生必携の一冊。
3月以降の時事も、毎年好評の動画講義でフォロー万全。時事テーマ116項目収録!
■「2019年2月末まで」の時事を掲載しています!
毎年、最新時事が出題される「東京都」や「特別区」の試験にも対応しています。
■「2019年3月以降」の時事も、毎年好評の動画講義で万全のフォロー!
発売以降の最新時事は、本書に沿った「ポイント解説」や「出題予想」をWeb 上で無料配信! 2019 年秋の市役所試験にまで対応できる構成で、アフターフォローは万全です!
■イメージを掴みやすい図表やグラフを盛り込んだ、充実の内容。
一般会計予算、社会保障関係費の推移、経常収支の推移などはグラフを掲載。「どの数値が多いか」「どの年度で減っているか」といった内容を、一目で理解できます。
本書刊行以降もWeb上で最後まで最新の時事を提供するフォローが良いですね。
こちらの記事もどうぞ!
▼ 教養試験科目の勉強法と良書の紹介
▼ 専門試験科目の勉強法と良書の紹介