4年に渡る中畑政権を終え、アレックス・ラミレス氏が監督に就任しました。そして2016年新しいコーチングスタッフも発表されました。基本的にコーチの異動を行わない方向ゆえに中畑監督と揉めていたのかと思ってましたが、結構変えてきた印象です。
横浜DeNAベイスターズ 2016年コーチングスタッフ
1軍
監督 : アレックス・ラミレス 新任
ヘッドコーチ : 進藤達哉
打撃コーチ : 小川博文 新任
打撃コーチ : 坪井智哉
投手コーチ : 篠原貴行
投手コーチ : 木塚敦志 復帰!
内野守備走塁コーチ : 万永貴司
外野守備走塁コーチ : 上田佳範 新任
バッテリーコーチ : 光山英和 新任
2軍
ファーム監督 : 二宮至
総合兼外野守備走塁コーチ : 青山道雄 復帰!
チーフ打撃コーチ : 高須洋介
打撃コーチ : 小池正晃
巡回投手コーチ : 浅野啓司 新任
投手コーチ : 島田直也
投手コーチ : 有働克也
内野守備走塁コーチ : 永池恭男 新任
バッテリーコーチ : 山下和彦
バッテリーコーチ兼育成担当 : 藤田和男
ファンとして嬉しいのが木塚コーチの復帰です。昨年まで二軍のコーチをされていましたが、今年はスカウト職についていました。再びのコーチ職ということでちょっと期待はずれだった投手陣を立てなおしてくれるか楽しみです。
バッテリーコーチは光山英和さんに決まりました。ベイスターズの試合で多いのばポロリ=ワイルドピッチやパスボール。このあたりを新たなコーチの元再度鍛えてほしいところです。
また巡回投手コーチの浅野啓司さんも面白いところです。ヤクルト、日本ハムでコーチを長年務めたあと大学野球の指導者となりプロ野球界へは久しぶりの復帰です。果たしてどうなるか? ドキドキ。
本当は田代富雄さんあたりに復帰してほしかったところもあるんですが、巨人の巡回コーチに決まってしまいましたね。
コーチ人事
ベイスターズはGMに高田さんがいます。コーチ人事に関しては高田さんが握っており監督はフィールドマネージャーの役割。この点DeNAベイスターズ始動時に現ソフトバンクホークスの工藤氏招聘がうまく行かなかったり、中畑監督も自身の人脈のコーチを入れれないなどで苦労していたようです。
セリーグの監督はみんな若いですが、ラミレス監督はその中でも巨人高橋由伸の次に若い監督です。さらには外国人監督です。気苦労もあるでしょう。さすがに球団もラミレス氏人脈のコーチを提案したそうです。
ですがラミレス氏は「外国人の監督とコーチの2人が密接になってしまうことにより、他のコーチとの距離を作ることになりかねない」と固辞したそうです。 カッケー!
ラミレス政権始動 ~ 奄美大島キャンプ
11月6日 ~ 19日 鹿児島県・奄美大島 でキャンプがあります。オフシーズンは野球がなくて寂しいですけど、結構ニュースとか見るのも好きなんです。ベイスターズの奄美キャンプは毎年恒例の入来さんのウナギ漁などのネタもありいろいろと笑えました。(入来さんはSBで2軍投手コーチになるようです!すごい)
さて、さっそく幾つかニュースが入ってます。
→ 心中ってキヨシが良くいってたけど、死んだ試ししかないんだよな~
DeNA・飛雄馬、“ラミ流”実感「呼吸の仕方を教えられた」 - 野球
→ 呼吸の仕方を教えてもらったってすごいとこから入るな~
→風呂で監督自ら「締り」をチェックするそうです・・・
こんなかんじで平和な? ニュースを眺めるのが好き。
ラミレス政権、新しいコーチ陣でのスタートです。選手のみなさんは充実した奄美キャンプを過ごしてほしいです。 なんとか来年こそは悲願のクライマックスへ連れてって欲しい (*^◯^*)
まだ野球の試合が見たいんじゃ~! という方。WBSC世界野球プレミア12が本日開幕です。ベイスターズからは筒香嘉智選手、山崎康晃投手が侍ジャパンに選出されています。筒香は壮行試合のプエルトリコ戦ホームラン打ってましたね (*^◯^*)

横浜DeNAベイスターズ~2017~ トレーディングmini色紙 BOX商品 1BOX = 10パック入り 1パック = 1枚入り、全16種類
- 出版社/メーカー: ヒッツ
- 発売日: 2017/04/08
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
⇓ 野球関連記事 ⇓
プロ野球 2015年 合同トライアウト開催! - カモメのリズム New!!
祝!横浜DeNAベイスターズ優勝! ~ 夢か現実か? - カモメのリズム
祝!ソフトバンクホークス クライマックスシリーズ制覇! ~ 優勝セール情報
2015年 世界野球WBSCプレミア12 ~ 侍ジャパンメンバー
2015年 世界野球WBSCプレミア12 ~ 参加国、NPBの外国人選手
2015年 世界野球WBSCプレミア12 ~ 侍ジャパンメンバー
プロ野球 2015年 監督の去就 ~ 話題性のある監督たちの退任