現在放送中のアニメ、「響け!ユーフォニアム」がとても面白いです。
5話までじっくりと丁寧に描かれていて、見終わったときに大きなカタルシスがありました。感想と考察を兼ねて「揺れる心」をキーワードに滝先生ベストコーチ説など織り交ぜながら記事にして行きたいと思います。
「響け!ユーフォニアム」とは?
このアニメを一言で表すならば「吹奏楽を題材とした部活もの」。小、中学校とそれなりに吹奏楽に励んできた主人公。高校でも吹奏楽を続けるか逡巡しつつ、流される形で吹奏楽部に入部する。部は強豪校でもなく演奏力が高いとは言えずまとまりもない。本年度より赴任した顧問の指導のもと、艱難ありつつ全国大会を目指す部としてまとまりはじめ、最初の対外演奏に挑む。これが5話までのあらすじ。
同じ京都アニメーション作、けいおん!の吹奏楽版でも無く、Free! のようなイケメンギャグでも無い。ちょっと規模の大きい集団におけるリアルを描いた青春群像劇だと思う。
僕はユーフォニアムについて、それが金管楽器を示すとは知っていたが、どの音域が出るのか分からない。でもユーフォニアムって語感がかわいいなって程度。物語冒頭の暴れん坊将軍。たしかに心を打つ演奏とは思わないけど、学校で鳴ってた音ってああだったよね?って感じ。つまりは素人であると断りをいれておく。
ただ吹奏楽経験者ではなくとも部活やサークルなど人並みに集団活動を経験した者として共感出来る点は多々ある。
揺れる心
ここが一番のポイント。部活を通じて「和気あいあい楽しい思い出を作りたい」のか「全国大会を目指す」のかという命題。和気あいあいはダラダラ中途半端な活動になりがちである。かといって全国大会へ向けた勝利史上主義は厳しいし、青春という時間を捧げるコストもかかるし、なにより現実感が持てない。
この両方の価値観の混在が上手く描けている。特筆すべきはこの価値観が、キャラクターで二分されるものでも無いこと。主人公も中学時代からこの葛藤を抱えた揺れる人間として描かれているし、周囲も各々また揺れている。僕はこの「揺れる心」に大きなリアリティを感じる。
吹奏楽って楽しいよね!が全て解決してくれるわけでもない。やる気ないことを悪として描いたり、やる気ある人の努力をのぞき見て復活!という定番な展開でも無い。揺れ動く葛藤のなんと美しきことよ。まさに青春ではないか。
僕もある集団では「やる気ある側」に立ち、劇中の葉月さんのごとく「やる気ない人たちにイライラしながらやりたくない」という言葉も使ったことがある。意識高い発言を選挙カーのようにまき散らして迷惑を掛けたこともある。一方である集団では「やる気無い側」に廻ることもある。ノリ切れないに自分に頭を抱えたり、足を引っ張るような事を言ってはバツの悪い思いをしたこともある。
だからこそリアルに感じるというか、古傷をえぐられるというか。
こういうのってたまに思い出して「ウワーッ」ってなるよね…
滝先生がベストコーチである7つの理由
さて、生徒たちや我々の揺れる心にストレートに迫るのがこの顧問。
滝先生。メガネ。新任。
彼は非常に優秀なコーチでありモチベーターである。
僕も仕事で技術講師など経験し、それなりに指導について頭を使ってきた。その経験から彼がコーチとして優秀であるというポイントをいくつかあげたい。
1. 目標は言語化して掲げる
目標が不明瞭なチームにはロスが生まれる。
このチームはなんの為にあるのか?
まず第一に言語化はすることは鉄則である。
目標はただ与えられるものではない。大切なのは自主性。生徒たちから引き出すこと。彼は「全国大会出場」という目標を引き出し、全力フォローする指導を約束した。
2. イメージに訴えかける言葉を使う
技術論や身体の動かし方は
イメージを喚起する分かりやすい言葉で伝えるのも効果的だ。
自分の息を感じるように、窓の外にあるあの遠い雲を動かすつもりで。
ただ強く吹くのではなく、遠く、あの雲の奥にある地平線の彼方まで一本の強くて長い息の橋をかけるのです。
時にコーチは詩人であることが求められる。
3. 科学的な手法の取り入れ
日々進化する科学技術を適切に用いること。これも良いコーチの条件だ。
音楽は聴覚の世界であり感性が左右する世界だが、視覚化・数値化と科学技術を用いて説明することも出来る。
スペアナを用いて倍音を視覚で確認。勘に頼らず数値で裏付けを取る。
時にコーチは科学者であるこ……(
4. ステージに応じた柔軟な指導
画一的な指導法ばかりが正解ではない。生徒のやる気や習熟度において異なるメニューを用意することも重要だ。
パート練習の際、取り組み姿勢の甘いパートには厳しい言葉で目標を再確認させる。比較的前向きな姿勢を見せた主人公たちのパートには優しく指導した。(評価すべきは他チームを引き合いに出し叱咤しなかったこと)
他にもソルフェージュの導入や、体操服に着替えて本気の体力づくり、タイムや回数を意識させるメリハリの付いたトレーニングなど、指導上様々な工夫が見て取れる。
5. 成功を体験させ意識改革
適切なハードルを用意して乗り越えさせる。自己啓発でも良く言われること。成功体験とは大会での受賞や、難度の高い曲の合奏が全てではない。
彼がチームに与えた課題曲は「海兵隊」
入門用とされる曲である。
自信不足への特効薬。それは「出来た」という体験である。
結果として主人公のモノローグに繋がる。
あの海兵隊の合奏以来、この部の空気は明らかにかわった…
やってもどうせ同じだから頑張れば良くなるへ変化したのだ…
生徒から自発的にもっと練習したいという声すら上がるようになる。これが適切な成功体験を積むことの効果である。
6. 試合前の適切な鼓舞
試合前の「失敗するな、ミスをするな」との注意喚起は緊張感を植え付ける。
肯定的な言葉で送り出すことが大切。
「自分たちの実力を見せつけてきなさい」
直後に生徒たちの心情は緊張から挑戦へ変わって行く。
7. 冷静さ失わないセルフコントロール
彼は決して恫喝せず、穏やかな姿勢を崩さない。厳しい指摘をするときも声を荒げることは無い。鉄拳制裁などもってのほか。本気の伝え方は感情を上下させ露わに怒鳴るだけでは無い。
ブレの無い一貫した態度を続けると、生徒達へも本気が伝わる。信頼感を生む。
-
以上、滝先生が優秀なコーチである理由を7つ挙げてみた。事実、短期間の指導にもかかわらずバラバラだった吹奏楽部が誇りを取り戻し、高い目標にも挑んで行くチームへと変貌を遂げつつある。
いかがだっただろうか? 生徒や後輩を指導の際は、滝先生の笑顔を思い出しつつ紹介した7点を意識して取り組んでみましょう!うん。
滝先生にモヤモヤ
いやあ、滝先生のおかげで部員のやる気が出て良かった。滝先生がベストコーチであることも分かったし一件落着だ。
......
...
いやいや、ちょっと待って欲しい。
今日はライフハック記事の日ではない。僕がいいたいのはそんなことじゃない。この先生はすごくモヤモヤする存在なのだ。
コーチとしては凄いのは確かだ。だがこの人ほんとに「良い先生」なのか?問題は劇中でも印象的に描かれている「目標設定」の場面である。
「全国大会出場を目的とするか?」 もしくは「楽しい思い出を作るので十分か?」など自分たちの意志で決めて欲しい、それによって指導方法も変える。
バラバラだった部で、新任の挨拶の場面でいきなりこのように迫るのだ。穏やかな口調とは裏腹にかなり強引な手法。けっきょく多数決で「全国大会出場」で決まり。生徒たちは「自分たちで決めたのだから」と念を押される。
ここがなんとも気にいらない。自主性は大切と言うが、それほんとに自主的なのか? 誘導尋問ではないのか?劇中でも指摘されたがあの雰囲気では「全国大会出場」に手を上げるしかない。あのやりかたでは生徒たちに逃げ場が無いではないか。
これもリアルな話だ。結論はともかく決め方に納得行かない。では反対して自説を展開しようにも、みんなの時間を奪うことを考えて飲み込んだりする。あの雰囲気何度も味わってきたよなと。
逃げ場を作らないといえば指導時もそうだろう。コーチングの教科書をコピペしたような手法で完璧すぎる。時に笑顔の暴力のように映る。さわやかなゴリ押し。現実の仕事でもこれの使い手はほんと手強い。僕はまだまだ使えない。
まだ脳筋で恫喝するタイプの先生のほうがいい。「あいつはゴリラだから」とか「古い世代の昭和脳」だとかで溜飲を下げる逃げ場がある。(まあ目標を決めた以上はこの類の甘えを許さない、疑義を挟ませない態度が優秀たる所以なのだけど…)
話を元に戻そう。ここで蔑ろにされた「楽しい思い出を作るので十分」という気持ちは何処へ行くのだろう。取り組むこと、成長によって昇華されるとでも言うのだろうか?
もう一度問おう。
なぜ滝先生の態度にモヤモヤするのか?
いまだ揺れている。
ようするに今の自分の「揺れ」なのだ。
大人として、成果を出すコーチとしては尊敬できる。一方でひとりひとりの気持ちに寄り添って進めることは出来ないのか?と憤る。言い方ってものがあるだろと。別に部活だから直面するわけでもない。経営陣の掲げる目標に従って、数値をブレイクダウンしコミットする。そこには結局のところ「全国大会出場」しか選択肢が無い。それって本当に自分で決めたのか?
目標を持って真剣に取り組めば成果が出るし成長もできる。コーチング理論だって役に立った。全国目指すだけが部活じゃない、バカ同士で集まって駄弁るのだって別に価値は変わらない。部活を抜けて塾へ向かう夕焼けの空だって美しい。どれも僕の本音だ。
現実もどこかままならない状態で時間は過ぎていく。決めることが出来れば強いし、決められなくても自分の範囲でやるだけだ。
5話の後半は鳥肌が立つくらいに美しい。主人公の久美子は気づく。
「そのとき気づいた。私はもうスタートしていることに…
そして今、後悔してないことに…」
僕の人生においても過去何度かこんなことがあった。
いまだなお揺れてる。
でも、またこんな素晴らしい瞬間が来るだろうということは知ってる。
ああ、ほんとにリアルで共感できる。
-
響け!ユーフォニアム。今回は「全国大会出場」vs「楽しい思い出を作るので十分」って観点で書きましたが、他にも色んな切り口があります。主人公の久美子さんはとても良いキャラクターだし、背景は異常に細かく描写されていて、吹奏楽の魅力も十分。今も劇中のライディーンが頭の中でループしてます。
5話まで見て本当に面白かった。
「いい最終回だった!」
こんな言葉がぴったりなくらい良い出来でした。
「滝先生はサイコ野郎だった…」「全国に行かないと廃校に…」この2つの展開だけは避けて欲しいと願いつつ、次回を楽しみに待ちたいです。
週刊はてなブログで紹介いただきました。
6/29追記。 週刊はてなブログでこの記事を紹介していただきました \(*^◯^*)/
「響け! ユーフォニアム」のここがすごい! 最終回目前、アニメ界に燦然と輝く傑作青春ストーリーについてみんなで話しませんか? - 週刊はてなブログ
もうすぐ最終回、滝先生はサイコでもなく意外と不器用な人でしたね。アニメが終わってしまうのは寂しいですが、やっと原作が読めるので嬉しい!!
TVアニメ『響け!ユーフォニアム2』オリジナルサウンドトラック「おんがくエンドレス」
- アーティスト: 松田彬人,北宇治高校吹奏楽部
- 出版社/メーカー: ランティス
- 発売日: 2017/01/11
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (10件) を見る
「響け! ユーフォニアム2」北宇治高校吹奏楽部 入部ブック――ふこうよアンサンブル~北宇治高校吹奏楽部へようこそ~アプリ解説付
- 出版社/メーカー: ヤマハミュージックメディア
- 発売日: 2017/03/06
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る